【前編】「つながる」からイノベーションを実現する大企業の共創の場

株式会社日建設計企画開発部門イノベーションデザインセンター 横山 明日香 氏

anow編集部


BUSINESS >

特集2:異質コラボレーション -異次元の接触が生み出す新たな可能性-

これまでの特集を通して見えてきた「共創」というSOCIAL QUANTUMの特徴。今回の特集では、「共創」の中でも特に彼ら・彼女らだからこそ起こった、異質性の高いコラボレーションに着目し、その活動の意義、またコラボレーションによってどんな新しい社会的価値が生み出されているのかを探る。

2023年4月10日、日建設計東京オフィス3階に、都市課題を解決し、未来に実装するための共創の場として「PYNT(ピント)」が開設された。PYNTは、日建設計が社内だけでなく他企業や大学、行政、NPOといった社外の共創パートナーを巻き込んだオープンイノベーションにより、複雑な社会課題の解決をめざすインフラとなる施設だ。ワークスペースやイベントや展示ができるスペースからなり、日建グループ社員とゲストが共創や新しいアイディアを考えるために活用される。

日建設計は、PLANNERS、ARCHITECTS、ENGINEERSの3つの専門職能を有し、建築の設計監理、都市デザインおよびそれらに関連する調査・企画・コンサルティングを行うプロフェッショナル・サービス・ファームだ。業界最大手の大企業がなぜ、外とのコラボレーションを志向するのか。

前編では、コラボレーションの重要性、PYNTが実現したい共創について、PYNTの企画・運営を担うイノベーションデザインセンターの横山氏に伺った。

PROFILE

横山 明日香 株式会社日建設計 企画開発部門イノベーションデザインセンター

1992年、大阪市阿倍野区生まれ。京都工芸繊維大学・同大学院の仲隆介研究室にて、ワークプレイスについて研究。2017年に日建設計に入社し、2021年から現職。現在は共創スペース"PYNT"の企画運営に携わりながら、社内外の共創活動やイノベーション創出の支援に取り組む。

本社ビルの1~3階を社外へ開く

2023年、竣工20周年の大改修プロジェクトによって、日建設計本社ビルの1~4階が「NIKKEN COLLECTIVE FLOOR」として改修された。元々1、2階のみだったゲストエリアを3階へ拡張、社内向けの4階と合わせコンセプトが見直されたかたちだ。

「NIKKEN COLLECTIVE FLOOR」エントランス (出典:日建設計)

横山:NIKKEN COLLECTIVE FLOORのコンセプトは、社会とつながり、人が集う、「共創が生まれる場」です。つながる、学ぶ、発信するをテーマに、様々な実験的な取り組みが行われ、空間自体も変化し続ける場として設計されています。
私が運営する「PYNT」は、その3階に所在するセキュリティの担保された社内外のCo-creation & Event Spacesです。1階はエントランスとギャラリー、2階は受付とのオープンミーティングスペース、4階はライブラリや総務のヘルプデスクで構成される社内向けコラボレーションエリアとなっています。

「NIKKEN COLLECTIVE FLOOR」概要 (出典:日建設計)

社内外混合チームによって運営

PYNTは、社外に開かれた共創のフロアとして、日建設計のオープンイノベーションとコーポレートアイデンティティを支える場だ。

横山:空間の機能としては、ワークスペース、ワークショップやイベントスペース、展示スペース、XRスタジオ、図書館、カフェ等があり、3つのチームがそれぞれ役割を持ち、連携する形で運営しています。私たちイノベーションデザインセンターが「共創の種づくり」、コミュニティを醸成するプロチームと総務サービス部が「日々の関係、コミュニティづくり」、カフェチームが「食を通じた空気感、ホスピタリティによる居心地づくり」を担当します。コミュニティの醸成やカフェでの飲食提供は外部のプロに任せることで、運営チームとしても社内外を混ぜ、意見が偏らないこと、社内外どちらの人も居心地の良い空間にすることを心掛けています。
私たちのチームは具体的には、イベントやワークショップ、外部の人の誘致、新領域に挑戦する方との連携、新領域の展示・イベントの企画を通じたハブの役割を担っています。

Co-creation & Event Spaces「PYNT」 (出典:日建設計)
WORKSHOP & HIGHWAY (出典:日建設計)

共創を生み出す=「偶然の確率」を高める

PYNTは「共創=オープンイノベーションの場」だが、PYNTのビジョンは「都市の課題を共有し、未来に実装する」と設定されている。

横山:共創は目的ではなく、あくまでも手段です。今の時代、企業の目的が利益の追求から社会課題の解決へとシフトしていっています。そして、現代社会において多様化、複雑化した社会課題は、一社単独で解決できるものではない。そのため、共創は必要不可欠です。ですが、それ自体が目的になってしまうと本来の目的を見失ってしまうと思います。なのでPYNTでは、ビジョンに本来の目的である「都市の課題」を置いています。

活動としては、都市の課題に紐づくテーマごとのプロジェクトチームによって、単なるビジネスマッチングではなく市場の形成、価値観の変容、社会システムの変革につなげるムーブメントを生み出すことをめざしています。
それぞれのプロジェクトチームが社内外のメンバーで構成され、課題の「探求」から、フィールドや仕組みの「実験」、製品やサービス、空間への「実装」までを一緒に行います。
そのためにPYNTは、「人とアイディアと場に出会う」、「新しい情報や取り組みに触れる」、「みんなで考え試してみる」ことができる場とし、人やアイディア、情報が実際の場に集まっていることによって、出会いとその出会いからイノベーションが起こる「偶然の確率」を高めたいと考えています。

社員のつながりから生まれるメンバーズの仕組み

PYNTを利用できるのは日建グループの社員、社員が呼んだゲストと「PYNT MEMBERS」という会員機能のメンバーだ。
PYNT MEMBERSは、 アポイントなしでもワークスペースとしての利用やイベントの参加が可能な共創パートナーとしている。

横山:「偶然の確率」を高めるためには、その場にいる人たちが、自分の言葉で何をしたいか、何ができるかを語れる雰囲気、マインド・関係性を作ることが重要だと考えています。そのためPYNTの利用はメンバー制とし、使う人の顔が“見える”空間としています。
メンバーズになるためには社員からの紹介を必須にしていますが、これは、本社ビルに所属している1000人以上の社員が、「この人とは是非繋がってほしい」という人を連れてきてくれたら、それはすごく面白いコミュニティになるという想いもあってです。協業先の方はもちろん、友達、知人、アーティスト、デザイナーなど、誰でも紹介してくださいと社員にはお願いしています。

都市課題解決の活動に必要な要素を補ってくれる「課題を持ち込める人」、「実証・実験の場を持っている人」、「日建設計にない技術を持っている人」、「資金を集められる人」、そして「共創を促進・支援できる人」がメンバーになってくれることを期待しているという。

横山:今までの仕事って、特に大企業の場合、特定の取引先とのやりとりで完結していたと思うんです。でもこれから、社会で複雑化した課題を解決し、新しい価値を生み出していくためには、日建設計の仕事とは一見関係ないような分野の人との共創も必要になってくる。日建設計としてアプローチしていきたいテーマについて社内で話していても、今までの設計会社としての業務以上のテーマが出てきていて、それは社会の潮流とも符合しているなと。テーマが大きくなれば関わる人も様々になっていく。そのためにもPYNTのコミュニティには、多様な人材が巻き込まれている必要があると思っています。

社内の巻き込み

社内外のコラボレーションを実現するためには、バランスが重要だ。社外人材からなるPYNT MEMBERSを増やす活動の一方で、社内からの認知、社内メンバーを増やすことにもイノベーションデザインセンターは注力しているという。

横山:最初はオープンイノベーションの場ということで、社外の共創パートナー、学生など未来の仲間になるであろう人材集めに注目して活動をスタートしました。そもそも本社ビルの中にある場所なので、社員は呼ばなくてもくるだろうと。ですが、開設前に役員へ説明した際に「社外の人ばかりの場では、社員が来にくくなるのでは?」と言われたんです。
それで、社員について改めて考えてみると、新しいアイディアを持ち、積極的に共創できる人って実は少なくて、「学びには前向きだけど現業が忙しすぎて、外にでる暇もない人」が大半を占めるのではということに気付かされました。
これってきっと多くの企業が抱える課題で、新しいことにチャレンジしたい気持ちがあっても、仕事に追われ、社内外の新しい情報に触れることも、同じ課題意識を持つ人に出会うこともできない社員が多くいる。そこで私たちは、社員向けの説明、新卒社員の研修での利用、社員向けイベントの実施等を通して、社内でのPYNTの認知度向上を図り、PYNTでの出会いや活動を通して共創に前向きな社員を増やすことを試みています。

PYNTのユーザーイメージ (出典:日建設計)

横山:私たちの中では「牛谷さん」と定義した「学びには前向きだが忙しすぎる人」にPYNTへ来てもらい、彼らを社外のパートナー「鳥山さん」や社内のチャレンジャー、イノベーター「大熊さん」と繋ぐことで壁を壊し、共創プロジェクトを通してより前向きなチャレンジャー、イノベーター「大熊さん」が生まれていく支援ができるんじゃないかなと考えています。

「つながる」から始めるイノベーション

PYNT CO-CREATION STEP (出典:日建設計)

横山氏らイノベーションデザインセンターの人々は、自身がキューピッドとなり、①まず外の人を社内に呼び込む、②議論の場を設け、社内外のメンバーがお互いを知る、③イベントや展示を通して、アイディアや課題感の重なりを探る、④仲間を見つけ、実証実験をしてみる、小さくプロジェクト化してみる、⑤事業領域を広げる、現業プロジェクトに導入する。このステップを通して、イノベーションが生まれ、社会課題にアプローチし、また社員の育成も可能にする、PYNTはそんな共創=社内外のコラボレーションを実現したいという。

横山:前述した通り、共創は目的ではなく、あくまでも手段です。ただ、共創で実現できることは、一社単独でできることより大きく、社会的価値の高いものだと思っています。社会のため、そして会社のためにも、PYNTを共創の確率があがる場として機能させ、この場から多くの新しいイノベーションが生まれるようにキューピッドの役割を全うしたいです。

Co-creation & Event Spaces「PYNT」は、現代社会において多様化、複雑化した社会課題解決の手段として、共創=コラボレーションを生み出す場であった。PYNTの志す「共創」は単なるビジネスマッチングではなく、市場の形成、価値観の変容、社会システムの変革につながるムーブメント。リモートワークが普及し、どこでも働けるようになった今の時代に、あえて実際の場を作ることは、社内外の人とアイディアを集め、共創を生み出す「偶然の確率」を高めるために非常に有効だろう。そして社内外のメンバーからなる運営チームがキューピッドとなって、社内外のメンバーの交流を促すスキームもよく考えられていた。

後編では、日建設計が共創による社会課題解決を志向する理由とイノベーションデザインセンターの役割、PYNTの開設に至る経緯と実績、今後について伺った。

anow編集部

NEW TOPICS

ALL
CONTENT>

CONTENT RANKING

scroll to top
マイページに追加しました