前編に続き、東京大学 高齢社会総合研究機構教授・機構長である飯島勝矢氏に、高齢化社会における「高齢者による高齢者支援」の取り組みについてインタビューをした。
地域に住む高齢者が、同じ高齢者に対して支援を行うとは、どのような仕組みなのか?
そして、高齢者が生き生きとした日常を過ごすための新価値「IKIGAI」とはどのようなものなのか?
後編では、飯島氏の取り組む研究と実践の詳細な姿に迫っていく。
特集0:「SOCIAL QUANTUMS make another now to happen. 社会の小さな担い手が、新たな“当たり前”を創り出す」
今回の特集では、anowと同じく社会を担うために奮闘する“個”を支援する人や組織、コミュニティ、また彼らの存在の意義や定義を考える研究者へのインタビューを通じて、SOCIAL QUANTUMSのあり方や、彼らが活躍していくための条件・要素を深掘り、anowが描く”個と社会の理想的な姿”の糸口を探る。
PROFILE
飯島 勝矢
東京大学 高齢社会総合研究機構 / 同大学未来ビジョン研究センター
教授・機構長
1990 年東京慈恵会医科大学卒業、千葉大学医学部附属病院循環器内科入局、東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 助手・同講師、米国スタンフォード大学医学部研究員を経て、2016 年より東京大学 高齢社会総合研究機構教授、2020 年より同研究機構教授・機構長、および未来ビジョン研究センター 教授。
”フレイルサポーター”の結成で見えた、高齢化地域の新たな姿
フレイル予防研究を進める中で、実際に地域に入り込み高齢者支援と地域の現状を目の当たりにし、「高齢者による高齢者支援」の形を模索することとなった飯島氏だが、それは研究の初期段階での大規模調査がきっかけとなっている。
柏市と協力し、「柏スタディー」と呼ばれる大規模な地域高齢者の長期縦断追跡調査研究を行ったことで、高齢者支援の新たな仕組みづくりが本格化することになったと飯島氏は話す。
この取り組みの中で、飯島氏が行ったのは「地域住民を大規模調査の中で”測定補助員”として巻き込み、活躍してもらう」というアプローチだ。
調査を進める中で、フレイル予防の観点から「他者とコミュニケーションを取ることで、日常の中で生きがいを感じる」という要素が重要だということがわかってきた。
その結果を受けて、飯島氏は「補助員という立場ではなく、地域住民だけで実施・完結できるフレイルチェックのモデルを作る」という新たな方向性を見出した。
そこで飯島氏は、”フレイルサポーター”という制度を生み出し、(健常高齢者を含む)地域住民が主導的に高齢者へのフレイルチェックを実施・運営することで、生きがい・やりがいを感じ、高齢者が社会活動をする機会を生み出すことを考えついた。
フレイルサポーターを開始するにあたり、「フレイルサポーター募集における条件」を明確に定めたと飯島氏は話す。
条件を明確にすることで、柏スタディーから生み出したエビデンスを用いて構築したフレイルチェック活動のなかで、地域高齢者に活躍してもらうフレイルサポーター制度は、2023年1月現在で全国96の自治体に広がり、フレイルサポーターは数千名を超える数に成長している。
コミュニティ形成という点でも、飯島氏の視点と方法は大きなヒントを我々に与えている。
新価値IKIGAIを掲げ、取り組む、新たな実践
フレイルサポーター制度をより多くの自治体・地域に広げる活動を行いながらも、飯島氏は新たな研究開発へも取り組み始めている。
それは、「新価値IKIGAI」という新たな価値基準を創出し、地域の高齢者の生きがいを可視化、さまざまな社会活動に参加し成長できる機会を提供しようというものだ。
従来の”生きがい”ではなく、あえてアルファベットを用いた”IKIGAI”という価値は、どのようなものなのか?
このIKIGAIという新たな価値を設定し、飯島氏がまず取り組もうとしているのは「テクノロジー活用によるIKIGAI状態の可視化」だ。
この研究は、単にIKIGAIをより明確に可視化していこうという目的ではなく、その先にある「高齢者の方々が、IKIGAIを自発的に描いていける」という目標をめざしていると、飯島氏は話す。
「生きがいの多様性」に対して、個人が最適な方法と成長のステップをマッチすることができる機会を、飯島氏は生み出そうとしているのだ。
自律するコミュニティで描く、高齢化社会の青写真
フレイルサポーター制度の創出と拡大、新価値IKIGAIを軸とした地域高齢者の社会活動活性化に取り組んでいる飯島氏に、「これからの高齢社会に対してどのような青写真を描いていこうと思うか?」という質問をしてみた。
このように自律的なコミュニティへサポーターが成長することで、また新たな展開が生まれてきていると飯島氏は続けた。
全国の地域に、熱量の高いフレイルサポーターコミュニティが広がり、そしてコミュニティ同士が交流し知見をシェアしていく。そうすることで、新たに地域の高齢者にフレイル予防の機会とコミュニケーションの波が広がっていく。
飯島氏は、そのような世界線を描くことで、高齢者同士が支え合える新しい日本の社会モデルをデザインしていこうとしている。
飯島氏の取り組みから描かれる高齢社会のモデルは、我々にとっても多くのヒントが隠されていると筆者は感じている。
「孤立」という言葉は、都会的な生活において多く語られてきた印象が強いが、都市への人口集中が依然として進んでいる日本において、地方と呼ばれるエリアに住む若者・中年層にとっても、老後の孤独・社会活動の低下という未来は現実感があるだろう。
氏の取り組みから得られる「IKIGAIを持った人生」という視点は、長寿国家日本に住む我々全員のテーマとして、大きな意味を持っている。
飯島:この大規模研究は2011年に研究準備をし始め、2012年に開始しました。
千葉県の柏市をモデル地域として設定し、住民台帳の中から要介護ではない高齢者、つまり自立されている高齢者層を無作為にピックアップして、その方々一人ひとりに対して、約260項目くらいの調査を実施しました。
その後、2014年に新概念「フレイル」が世に出てくるようになったという経緯ですね。