【後編】Compathが描く個と社会が共存する姿ー「人生の学校」という場の創出

SCHOOL FOR LIFE COMPATH

田中 滉大 anow編集部 プロデューサー


CULTURE >

特集1:「生活世界の見つけ方〜多様性の中の個性を再考する〜」

今回の特集では、多様性の実現が叫ばれる現代において、その多様性の根源である「個性」のあり方について掘り下げる。
ある特定の条件や評価基準の中だけで成り立つ個性ではなく、その人のあるがままの姿や自然な姿が個性として認められ、受け入れられるために、私たちは何を考え、どのように変化を生み出せば良いのだろうか。インタビューを通じて、多様性の中の個性のあり方を再考する。

社会全体が「個性」の重要性を改めて自覚し、社会自体も個性を肯定しあえる方向へ変化しようと踏み出している現在。

社会人の学び直しのニーズが高まり、リスキング教育というキーワードも広く浸透し始めている。

そのような中、北海道東川町で「人生の学校」というコンセプトを掲げた学び舎が生まれている。

デンマーク発祥で民衆のための開かれた学校であるフォルケホイスコーレをモデルとして、日本ならではの形へカスタマイズした「School for Life Compath」(以下、Compath)だ。

後編では、Compathの提供するプログラムや学びの体験性、Compath独自のアプローチから見える個性と社会の共存のための方法について話を聞いた。

PROFILE

遠又 香 School for Life Compath Co-Founder

1990年、東京都生まれ、慶應義塾大学総合政策学部卒。15歳のときにアラスカの2000人の村に単身留学。大学時代は高校生、大学生向けのキャリア教育を提供するNPO法人で活動。大学卒業後は、ベネッセで高校生向けの進路情報誌の編集者として働いた後、外資コンサルティング会社に転職。日系企業の働き方改革支援プロジェクトや教育系のNPO法人のコンサルの仕事に従事。2020年〜 北海道東川町に移住し、School for Life Compathを運営。

安井 早紀 School for Life Compath Co-Founder

1990年生まれ神奈川県出身。幼少期はイギリスで過ごす。慶應義塾大学在学中は“教室から世界を変える“NPO法人Teach For Japan勤務。大学卒業後はリクルートに入社して6年間人事として、地方と海外での大学生向けのインターンプログラムづくりなどに従事。2018年に島根に移住して地域・教育魅力化プラットフォームに参画。“地域みらい留学“事業の立ち上げ。2020年〜 北海道東川町に移住し、School for Life Compathを運営。

Compathの”ともに学び合い・プログラムを共創する”スタンス

遠又氏と安井氏は、デンマークのフォルケホイスコーレに刺激を受け、日本でも同じような学びの場を作りたいという思いから、2020年に北海道東川町でCompathを開設することとなった。

Compathでは、実際にどのようなプログラムが提供されているのだろうか。

Compathで行われる授業の様子。

安井:場のフォルケホイスコーレは1年間など比較的長い期間で在学するところが多いのですが、日本では社会人の長期滞在型の学習や学生のギャップイヤーがまだ新しいものとして捉えられているので、Compathでは日本でも取り入れやすい短い期間でのプログラムも提供することを意識しています。一番短いものだと、仕事や学業を続けながら参加できる1週間のワーケーションコースがあります。

遠又:さまざまな感情・感覚が味わえるよう、さまざまな体験をコースに取り入れ、設計しています。畑や森に入り、身体を動かして学ぶようなものもあれば、参加者で集まって「平和」について議論するようなゼミ型のものもあります。その他にも、ヨガをやったり、料理を作りながら食を学ぶ授業があったり、多様なテーマに触れることを大切にしている点は、本場のフォルケホイスコーレと共通する部分です。

安井:参加してくださる方々のモチベーションや目的も多種多様なのでガチガチにプログラムを固めて、1週間を過ごしてもらうのではなく、「私たちも参加者もどのプログラムが最適かどうか、良い意味でわかっていない」という状態は大事にしています。来てくださった方々と話しながら「じゃあ、こういうことやってみませんか?」という感じで、急に雪山に入って木を切ってみるようなこともあったり。(笑)

遠又:普段は出会わない人に出会う、世代もバックグラウンドも異なる方々が、一緒に学ぶことも特徴的だと思います。もちろんコースの序盤は、 はじめましての人と環境に、自分をさらけ出すことに抵抗がある方が多いのですが自己紹介として「森のMEISHI」(森に落ちている木や葉っぱなどを使って、自分を表現する名刺づくり)というワークから始めることで、徐々に緊張の糸がほどけていきます。、会社や学校での肩書きから離れて、素の自分で学びに参加できる環境づくりを大切にしていますね。

講師として招く人々は、個人事業者として活動する東川町近隣に暮らす方々やCompathの運営メンバー自身が共感する方々に声をかけている。その選定軸は「教えるではなく、一緒に学ぶ」の精神を持っているかどうかという点にあるという。

講師と対話しながら学びを深める。

遠又:フォルケホイスコーレは「評価しない」ことを大切にしている場所なので、講師も、「あなたに教えてあげます」という一方通行の関係ではなく「一緒に色々な学びや気づきを見つけていきましょう」というスタンスで参加者のみなさんと関係を作ってくださる方ににお願いしています。

このようなスタンスを持つ方は自分の好きなことを生業にされている方が多い印象ですね。

東川町という場所自体も、個人事業主の方達が多い土地なんです。8500人ほどの小さな町なんですが、試行錯誤の末、自分の個性を活かした仕事、ライフスタイルを確立した豊かな生活を送っている方がたくさんいらっしゃいます。

安井:本当に、たくさんの町民の方々にCompathは、助けていただいています。なので、これからより力を入れたいのは、町に住む方々の持っている哲学を参加者のみなさんに、より多く・深く共有してもらう機会を作ること。ご近所に暮らすみなさんに、よりCompathの学びに加わってもらうえるよう、働きかけていきたいです。

本当に面白く、豊かな考えを持っている方達ばかりなので、それを最大限引き出せるように、精進しないとな、と思っています。

コラボレーションする力が、個性と社会を共存させる

Compathでは、とりわけ「余白を持ったプログラムスケジュール」と「参加者同志の問いと対話」が特徴的だ。その背景には本場デンマークでも重視されている考え方が影響しているという。

プログラムスケジュールの例。

遠又:私たちがフォルケホイスコーレとして重要だと思っているのは「コラボレーションを常に促す」ということです。

先ほど(※前編を参照)、個性は本来デコボコしているものだとお話ししましたが、1人で何に対しても100点を出すことはどうやっても無理なことだと思うんです。

特に、社会課題などの大きな問題に対して何かしら取り組む場合、会社など組織の中で多くの人や物事に影響がある課題に向き合おうとする時、向き合う必要のある問いは「1人では対処できないことに、どうやって取り組み、解決するか?」だと思います。

多くの日本人は、学校の勉強や受験を経験することで、できないところは自分で補って100点を目指さなきゃって、ある種の思い込みを持ちすぎてしまっていますよね。

デンマークでは、人は得意・不得意のある存在で、社会も不完全なものという考え方が浸透しているので、「自分のできることで貢献し、できないことは誰かに頼る」ということが比較的自然にできるような教育が行われています。

安井:私たちCompathのプログラムでも、コンテンツを詰め込みすぎるのではなく、参加者の方が自分自身に向き合う時間や、参加者同士の対話が可能な余白を意識しています。

とはいえ、最初からいきなり対話をガンガンして、コラボレーションしていくのは難しいです。私たちもそうですが、Compathのコースに参加するみなさんも、日数が経つに連れ、徐々に対話やコラボレーションを学んでいる印象があります。

誰かの意見を聞いた時、それが自分の意見と違う際に、どのようなコミュニケーションをすれば、お互いを尊重し、何かしらの課題により良い答えを出せるのでしょうか

私たちは、より良い答えを見出すためには、やっぱり半分遊びというか、プレッシャーやストレスの少ない、余裕のある雰囲気が大事だと思っています。

ちょうどインタビュー直前にも、今開催しているコース参加者の1人が余白時間の中で「”あるがまま”と”わがまま”の違いってなんだろう?」という問いを見つけて。周りの人たちを巻き込んで、ディスカッションが自然と生まれていましたよ。

実際に、参加者たちの対話の時間で、とある参加者からプログラムや運営に対しての意見が出てきたことがあったという。その際に参加者たちが辿り着いたのは、まさに「コラボレーションする」という答えだった。

プログラムの中で、対話を通じたコラボレーションが生まれる。

遠又:先日行ったプログラムの中で、ある参加者の方がプログラム内容に対して「実は、今のプログラムのここが不満だと思っていた」と意見を出してくれた時がありました。その意見に対して、別の参加者からも声が上がって、プログラムの進め方を参加者と一緒に考える時間が生まれたんです。

あるひとりの不満が、仲間や運営との対話・コラボレーションのきっかけとなり、その後のプログラムの改善につながりました。これからも、不満や批判もウェルカムなものとして受け止め、コラボレーションの機会にしていけたらと思っています。

「共創」という言葉が社会的にも重要視されて久しいが、実際になかなか実践に移すことができず、大きな課題に対して解決策を見つけることができない状況に陥っているシーンは、ビジネスの場などにおいても散見される。

安井氏は、コミュニケーションや民主的なコラボレーションについて、次のように語ってくれた。

安井:現代って生産性や効率化という意識がすごく高まっていると思うんですが、そうすると、コミュニケーションすること自体も「面倒くさい」と思ってしまう。

ただ、コミュニケーションを経ずに行動していくと、周囲の人たちからは「わがままだ」とか「自分勝手だ」とも思われてしまいます。

共創とか多様性といったものがしっかりと実行できるためには、いろんな意見があることって面白いよねって多くの人が心から思える段階にならないと難しいと思います。そのためには、面倒くさいけれど対話することに慣れていく必要があると考えています。

フォルケホイスコーレは「対話の学校」とも呼ばれていています。授業の中で、お互いの意見を出し合って、なかなか答えが出ないという状況もよくあります。対話した結果、相手と自分がお互いに我慢することでより良い状態になるよね、という答えが出ることもあります。

私たちは、コミュニケーションやコラボレーションが面倒くさいもの、時間がかかるもの、なかなか答えが出ないものだという認識を皆が持つことが大事だと思っています。この前提があると、答えを出すための選択肢も広がっていくのではないか、と期待しています。

環境をデザインし続けるという教育のあり方

コラボレーションする力を身につけ、自分と他者の意見・個性を尊重しあうための学びがCompathにはある。さらにCompathは「コラボレーションせざるを得ない環境を作る」ことを大切にしている。

滞在先では参加者同士で交流し、深く賑やかな対話の時間が流れる。

安井:不便な状況って、勝手に人と人とのコラボレーションを促してくれるんですよね。環境が人の協力を引き出してくれるというか。

Compathの参加者の方達が滞在する場所も、街中から歩いて1時間くらいのところにあって、普通だと不便な場所って思われるんですけど、「スーパーに行きたいから、車運転できる人助けてください!」のような会話が生まれるきっかけになっています。

便利でいろんなものに溢れている都会だと、大抵のことって1人でもできちゃうじゃないですか。(笑)

そうすると、誰かに頼って協力して生きていこうって思いにくいと思うんです。自分でなんとか生きていけるから、全て自己責任という感覚にもなりやすい。

ひとりですべてを背負って、苦しくなってしまっている人も多いんじゃないかと、参加してくださる方々を見ていて思います。だからこそ、Compathのちょっと不便な環境というのは、ひとりでなんでも頑張ってしまう人には、気持ちや考えの切り替えがしやすい場所なのかもしれません。

ある意味、Compathが意識しているのは「いかに環境を多様性や余白がある状態にデザインできるか」ということだと言える。

それに関して、本場デンマークでフォルケホイスコーレの校長を務めている方と話す機会があった際に言われた言葉が心に残っていると語る。

遠又:デンマークのフォルケホイスコーレを訪ねた時に、校長先生とお話しできる機会があって、「ここはどういう学校なんですか?」と質問したんですけど、返ってきた答えが「うーん、毎年変わるなぁ」というもので。(笑)

安井:一般的に考えると、学校の理念をとうとうと語ったり、いかにこの学校が素晴らしいかを伝えたりってイメージがあると思うんですけど、「いや、本当に生徒たちによって毎年変わるから」みたいな感じで。(笑)

授業も先生や生徒たちによって色々なスタイルがあるし、なんなら校舎自体も徐々に変えられていて、去年まではビリヤード場だった場所が今年はバーとして使われてるみたいなことも普通に起こっているんですね。

インターフェースが常に変化していて、学び舎を「未完成な場所」として捉えている、と知りました。

私たちはそこにすごく共感と刺激を受けたし、Compathも常に私たちと参加者たちによって変化し続ける「未完成の学校」にしていきたいよねって話しています。

Compathは、2023年夏をめどに新たなキャンパスを開設予定。より長期的に、目指す学びづくりに取り組もうとしている。最後に、Compathの取り組みを通じて見えてくる、多様な個性を活かしあえる社会とはどのようなものなのかを聞いてみた。

遠又:全ての人が同じスピードで生きるべきという雰囲気が、今の世の中にはあるように感じます。

私たちがやっているのは、その雰囲気から一歩外れて、一つのことをずっと議論し続けたり、手間暇をかけるものづくりにチャレンジしてみたりといった、別の時間軸の選択肢を届けることなのかな、と思っています。

安井:今の社会は、みんなが両目を瞑って、高速道路を走っているような感じに見えていて、どうやってそこから降りていいかわからなくなっている人が多いんじゃないかな、と思います。

その道路から降りたら、自分だけが損してしまうんじゃないか、置いてけぼりになってしまうんじゃないか、っていう怖さもセットで持っている人が多いのではないでしょうか。

でも、自分のためにも、社会のためにも、そのスピードから一回降りてみて、自分に合ったスピードや環境を探究してみるという人が少しずつ増えていったら、ひとりひとりの個性がより発揮されて、世の中もより個性溢れる多様なものに変わっていくんじゃないか、って希望を持っています。

遠又:あるデンマーク人の方が、「フォルケホイスコーレは、人生のピットポイント(停留所)だよね」って言っているのを聞いたことがあって。

普段は速いスピードで生きているんだけど、たまにピットポイントに入ることで別のスピードも身につけながら、また走り出すみたいな。

また走り始めるのだけれど、ピットポイントに入る人の数が増えれば増えるほど、じわじわと世の中全体のスピードや生き方の数も多様になっていく。

どこまでいっても、社会という仕組みの一番の要素は「人」なので、人が変わっていくしか社会を変えられないと思いますし、Compathは、日本の中の一つのピットポイントになり、より個性と多様性溢れる社会に貢献できたら、と考えています。

私たちの多くが、生産性や価値評価という考え方の呪いにかけられてしまっていると思う時がある。

それによって、確かに豊かでより良い日常を生み出すことができるとは思う。しかし同時に、それは一つの限られた社会の豊かさであり、全ての人々の幸福の形とマッチするものではない。

Compathを通じて生まれる「自分なりの心地よいスピードを知る」ということと、コラボレーションやコミュニケーションを改めて学ぶことで生まれる「他者の心地よいスピードを認める、共存する」という体験は、社会の中で生きる私たちが他者を否定することなく、それでいて自分のあるがままの生き方を実現できるための最初の一歩として、何よりも価値のあるものだろう。

田中 滉大 anow編集部 プロデューサー

NEW TOPICS

ALL
CONTENT>

CONTENT RANKING

scroll to top
マイページに追加しました