「社会課題解決」というキーワードは、もはや日常に馴染んでいると言ってもいいだろう。
多くの企業や団体が、環境問題や社会における格差問題などに問題提起を行い、解決策に頭を捻っている。
個人というレベルにおいても、生活の中で知ってしまった何かしらの社会的問題に対しての意識は向上し、「何かできないか?」と考える人の数も増え続けているように感じる。
この「社会課題」に対して、「出会い」というきっかけと「生態的アプローチ」という方法論を重視しながら取り組む集団 がある。
デザインの力によって、社会課題解決に取り組む発明家集団「issue+design」 (https://issueplusdesign.jp/ )だ。
今回は、代表を務める筧裕介氏へのインタビューを実施し、社会課題をどのように捉え、どのようなやり方で解決の取り組みを行おうとしているのか、その実態に迫る。
PROFILE
筧 裕介
特定非営利活動法人イシュープラスデザイン
代表
1975年生。一橋大学社会学部卒業。東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)。慶應義塾大学大学院特任教授。2008年ソーシャルデザインプロジェクトissue+design を設立。以降、社会課題解決のためのデザイン領域の研究、実践に取り組む。2017年より認知症未来共創ハブの設立メンバーとして、認知症のある方が暮らしやすい社会づくりの活動に取り組む。 代表プロジェクトに、東日本大震災のボランティアを支援する「できますゼッケン」、妊娠・出産・育児を支える「親子健康手帳」、300 人の地域住民とともに未来を描く「みんなでつくる総合計画」、認知症とともにより良く生きる未来をつくる「認知症未来共創ハブ」、他。 GOOD DESIGN AWARD 2019 BEST100「SDGs de地方創生」カードゲーム開発者。 日本計画行政学会、学会奨励賞、グッドデザイン賞、D&AD(英)他受賞多数。著書に『地域を変えるデザイン』、『ソーシャルデザイン実践ガイド』、『人口減少×デザイン』、『持続可能な地域のつくりかた』『認知症世界の歩き方』など。
社会課題をデザインの力で変えていく
isuue+designは、筧氏が代表を務める社会課題解決を目的としたデザインソリューションを提供する特定非営利活動法人だ。
これまで多くのプロジェクトを手がけているが、世間一般に知られているものとして「認知症」に関するプロジェクトがある。2021年に出版された『認知症世界の歩き方』が、15万部を超えるベストセラー となり、issue+design・筧氏の名前を全国区に押し上げた。
『認知症世界の歩き方』https://issueplusdesign.jp/dementia_world/
そのほかにも、東日本大震災におけるボランティア参加者の活動活性化という課題を解決するために「できますゼッケン」というツールを開発したり、SDGsについて楽しみながら学べるツールとして開発された「SDGs de 地方創生」というカードゲームが、2019年のGOOD DESIGN AWARDを受賞するなど、その活動は多岐にわたる。
issue+designは、その名にもあるように「デザイン」という方法論を用いることによって、様々な社会課題にアプローチしている。
issue+designが重視するデザインプロセス
issue+designのデザインの考え方の特徴は「相手をよく理解する」「共通理解を生み出す」「関係する人を巻き込み、引き出す」という3点に表れている。
『認知症世界の歩き方』の例では、それまで当事者以外の人々にとって理解や想像が及ばなかった認知症の方々の感じている日常を、「認知症の人たちの見えている世界の旅行記」という形で表現 することで、多くの人々が楽しみながらも、わかりやすく理解できるきっかけを得られる形に昇華されている。
デザインの手法を用いることで、理解しにくい認知症の世界観を直感的かつエンターテインメント性を持って表現している。
issue+designが社会課題に取り組むようになったきっかけ、そして「デザイン」というアプローチに至るプロセスはどのようなものだったのだろうか?
9.11をきっかけにつながった、社会課題への姿勢
ー筧氏が、社会課題というものに取り組みたいと思ったきっかけはなんなのでしょうか?
9.11当時、ニューヨークに滞在中の筧氏。
ーその当時から、デザインの力で社会課題にアプローチできるという考えを持たれていたのでしょうか?
ーなるほど。筧氏も同じような感じだったのでしょうか?
「社会課題だから」ではなく、「出会ったから」で始まる課題解決
ー社会課題そのものに強い想いがあるわけではないということですが、それはissue+designの手がけているプロジェクトのジャンルの広さにもつながっているかと思います。
出会いと対話を重視して、さまざまな社会課題に対するアプローチを検討・開発している。
ープロジェクト自体は、相談や依頼の問い合わせから生まれていくことが多いのでしょうか?
ー課題の当事者との出会いによって、プロジェクト創発が起こっていくということですね。これまで手がけたプロジェクトでは、その地域の市民の方々を積極的に巻き込んでいくということもやられていますね。
ーなるほど。ステークホルダーの課題解決能力を引き出すためは、その方々が興味を持っていただくという点が重要になるかと思います。そのために実践されていることはありますか?
ーその方法によって、実際に効果を実感できたケースはどのようなものになりますか?
社会課題には工学的ではなく、生態学的なアプローチが必要
ー「いかに共感が生み出せるか?」という点で、デザインの力を信じられていると思います。その上で、社会課題に対してどのようにデザインの力を発展させていけば、より解決に近づけると思われますか?
ー工学的アプローチと生態学的アプローチの違いは、どのようなものでしょうか?
SDGs de 地方創生を実施する様子。
ー実際に、生態学的なアプローチによって取り組まれた事例はどのようなものがあるのでしょうか?
社会課題に対して人々の関心が高まる現代において、次に求められるのは「実際に解決ができているのか?」という問いへの回答だろう。
そこで懸念されるのは、そのニーズに応えるため局所的な解決に急いでしまい、結果的に課題全体の解決に至れないという、筧氏の指摘する工学的アプローチの限界だろう。
社会課題に取り組む企業、団体、行政、個人には、いま一度「生態学的アプローチ」について考え、長期的かつ包括的な視点での「本当の課題解決」へ踏み出して欲しいと思う。
筧:キャリア的にいうと新卒で博報堂という会社に入って、仕事は楽しくやっていました。しかし、それが直接的にそうなのかというとわかりませんが、2001年の9月11日のニューヨークの同時多発テロのときちょうど僕はその場に居合わせて、そこで宗教とかイデオロギーとか国家の対立や、戦争のようなものを目の前で感じて、戦時下に近い状態の街の中で1週間ぐらい何もやることがない日々を過ごしました。
そこで、自分がやってきた広告やデザインの仕事自体はとても面白いし、これを広告というレベルからもう少し大きなスケールに広げて活用させることができるんじゃないかという発想を持つようになって、チャレンジしてみたということですね。