【後編】人と人との出会いから個の成長を促す「100人カイギ」

100人カイギ FOUNDER / 見届け人 高嶋 大介 氏

原田 真希 anow編集部 エディター/リサーチャー


BUSINESS >

地域で働く100人の話を起点にクロスジャンルで人のつながりを生むプロジェクト「100人カイギ」は、全国80か所で開催される一大プロジェクトだ。ルールはひとつだけ、「ゲストが100人集まったらコミュニティを解散する!」こと。

創設者である高嶋大介氏は、大企業で働きながらも、個人で100人カイギを立ち上げた。

そこで今回、前編では人を集め、コミュニティを創り、そして解散することを目的とした「100人カイギ」が、今の社会に求められる理由から、後編では大企業に勤めながらも個人で様々な課題の解決に取り組む高嶋氏の働き方から、“個”と“社会”の関係性を紐解く。

特集0:SOCIAL QUANTUMS make another now to happen. 社会の小さな担い手が、新たな『当たり前』を創り出す

今回の特集では、anowと同じく社会を担うために奮闘する“個”を支援する人や組織、コミュニティ、また彼らの存在の意義や定義を考える研究者へのインタビューを通じて、SOCIAL QUANTUMSのあり方や、彼らが活躍していくための条件・要素を深掘り、anowが描く”個と社会の理想的な姿”の糸口を探る。

PROFILE

高嶋 大介 100人カイギ founder / 見届け人

株式会社 INTO THE FABRIC 代表取締役 / けもの道クリエーター
富士通株式会社 グローバルマーケティング本部 マネージャー

自律的に働く人が増える社会をつくりたいと考え、INTO THE FABRICを設立する。「けもの道をつくりながら企業の可能性を探す」ことを得意とし、人と企業の社会のつながりをデザイン(組織/戦略/コミュニティ/イベントマーケティング領域)を行う。ゆるいつながりがこれからの社会を変えると信じ「100人カイギ」をはじめ、多様な人をつなぐ場をつくる活動を行う。サウナと散歩好き。

目的と課題に合わせて、3つの肩書を使い分ける

富士通に勤める会社員でありながら、変動性の高い時代に人々や組織が楽しめる社会の実現を目指す戦略型組織デザインファーム「INTO THE FABRIC」の代表取締役、そして100人カイギのfounder / 見届け人と、様々な肩書を持って活動する高嶋氏。そんな高嶋氏も10年前までは、会社に言われたことを150%頑張る“一般的な会社員”だったという。

——会社員としての自分と会社外での自分の使い分け方はありますか?

高嶋:会社に与えられた仕事は、会社員なので当然やります。自分がやりたいことと会社のミッション、会社から与えられた仕事が一致すれば、それが一番ハッピーですよね。だけど、会社員としてのすべての仕事が自分のやりたいことと一致することなんてありえないし、だからと言って、自分のやりたいことを我慢してやらないのは絶対に自分がつらいだけ。会社に頼らず自分の力でやればいいじゃんという考えが、まず大前提としてあります。

とはいえ今はこんなこと言っているけれど、10年前ぐらいまでは、会社に言われたことを150%頑張るという人生を送ってきたんですよ。会社員としての自分も活かしながら、自分がやりたいこともできると気付いたのは、HAB-YUを運営することになって、共創やイノベーションといった新しいことを志す外部の人とひたすら会うようになってからです。たくさんの人に会い、その人たちの話を聞くことで、会社に縛られている自分の価値観だとか、自分というものを見失っている感じ、社会と自分が対峙した時に感じた課題を置き去りにしていることに気付きました。100人カイギを企画した根っこの部分にも、そこで得た「人との会話を通して自分が変わった」という経験あって、当時完全に内向きの会社員だった自分ですら変われたんだから、人と人とが出会って会話することがもたらすパワーって大きいよね、誰でも変われるよねって。自分がロールモデルになっているんです。自分が変わったきっかけが人の話を聞くことであれば、それを提供できればいいわけです。100人カイギは自分が会社員としてでなく、“個人”として最初に始めた仕事でもあって、人との出会いで社会と向き合うことができた自分が、もっとそういう人たちを増やしていきたいと始めたものでもあるんです。

会社員にも、会社を介さず自律的に社会とつながることが求められていく

——現在、高嶋氏のような人材が増えているという印象はありますか?

高嶋:企業にいながらも自分のやりたいことを諦めない人はたぶん増えていっているし、今後も増えていくと思います。
今の時代って、多くの企業が存続していくために、イノベーション創出を目指しているじゃないですか。イノベーションって外からの刺激で生まれるものだと思うんです。でも、企業、特に大企業は、自社の内側だけで仕事が成立しちゃうわけですよね。だけど、内側だけだとイノベーションが起こせないと。そこで、内側で仕事が回る以上、いままで外に出る必要がなかった企業の人たちが、イノベーションを求めて外に出ていかなければならないわけです。その時に必要になってくるのが、企業という看板を持たずに自分の力だけで社会と対峙してきた人たちと対等に話し合える会社員像なんだと思います。それを出来るのはまだごく一部の人かもしれませんが、企業はイノベーションを起こすためにも、そうやって外に出ていく社員を応援すべきだと思います。ただ、当然外で渡り合うためにはそれなりの自立が必要で、会社の看板を背負って会社のために何かを持って帰ってくるということとのバランスが重要になってきます。
会社員としてのアイデンティティと、会社を通さずに自律的に社会とつながるアイデンティティ、そこを両立できる人が増えるといいですよね。

——個が自立した社会で求められる企業側の在り方とはどのようなものでしょうか?

高嶋:そうですね。そこは、たぶん経営者の熱量じゃないのかなと。どれだけ経営者が社員と近い関係かという話や、経営者個人の言葉で会社のミッションを社員へしっかり届けられているかといった部分じゃないでしょうか。この間、仙台の酒蔵の社長さんと話したんですが、社長と社員がすごく近くて、そこの社員たちはみんな会社のことが好きなんですよね。話していれば話しているほど、会社に対する愛情が深くて、会社のミッションが社員個人のミッションと密接に繋がっているのを感じました。
ただ、大企業になると会社のミッションというものに社長個人の意思を感じることは、ほぼないじゃないですか。そういった中で、会社が自立した社員を会社に引き留めるためには、いかにそういった社員の応援ができるか、ミッションとして多くの人が共感できる社会課題を提示できるかが重要になってくると思います。

——高嶋氏が目指す理想の社会とは?

高嶋:たぶん僕が解決したい社会課題は、凝り固まった会社員をもっと自立的に、自由に働ける人たちへ育てること。そこが現在の日本の生産性を落としている最大の原因じゃないかなと思っていて。働く人の意識を変えることを自分のライフミッションにしています。
富士通に今は勤めているけれど、やっぱりまだ大きな企業は個人を相手にしないし、どうしても企業対企業の構図になっちゃうじゃないですか。だから、結局100人カイギやINTO THE FABRICなど、外で動く意味は大きいと思っています。ただ会社員を変えるというミッションのためには、自分が会社員でいることも大切だし、大きなインパクトを出すという意味では、大企業に勤めているからこそできることもあると思うので、今のところは両輪でやっていこうと思っています。
100人カイギやINTO THE FABRICの活動を通して、会社を通さずに自律的に社会とつながるアイデンティティを持った個が増えて、またそういった人たちが特別なスキームを通さなくても繋がれる社会が訪れればいいなと思っています。

100人カイギの様子(出典:100人カイギ)

会社員としてのアイデンティティと、会社を通さずに社会とつながるアイデンティティを持ち合わせ、自立した個として社会を変えようと活動する高嶋氏。100人カイギは、人との出会いと会話から高嶋氏自身が変わった経験から作られた、個という単位、特に会社員の自立を促す仕組みでもあった。

100人カイギを通して、もっと自立的に、自由に働ける人たちが増えることで、その中からanowが応援する「Social Quantum(新しい社会の担い手)」が生まれることを期待したい。

原田 真希 anow編集部 エディター/リサーチャー

NEW TOPICS

ALL
CONTENT>

CONTENT RANKING

scroll to top
マイページに追加しました