【前編】オルタナティブな学びのプラットフォームが描く新たな教育〜LEARNが見つめる個性の姿とは

東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー

田中 滉大 anow編集部 プロデューサー


CULTURE >

特集1:「生活世界の見つけ方〜多様性の中の個性を再考する〜」

今回の特集では、多様性の実現が叫ばれる現代において、その多様性の根源である「個性」のあり方について掘り下げる。
ある特定の条件や評価基準の中だけで成り立つ個性ではなく、その人のあるがままの姿や自然な姿が個性として認められ、受け入れられるために、私たちは何を考え、どのように変化を生み出せば良いのだろうか。インタビューを通じて、多様性の中の個性のあり方を再考する。

「個性を活かす」という言葉が、日本だけではなくグローバル社会においても一つのスローガンのように扱われている昨今。

その対象は、教育の現場、とりわけ幼児・義務教育を受ける子どもたちに対するアプローチにも強く反映され始めている。

しかし、いまだに長年の慣習を守り続けることで、子どもの多様なあり方や特徴を受け入れられない側面が現行の教育システムの中に存在することも確かだ。

社会の一員として生きるとは、自分の個性を隠し、変化させ、一つの枠組みの中で適応することでしか達成できないのだろうか。

そのような問いをもとに、義務教育期間の子どもたちを中心に、オルタナティブな学びのプラットフォームづくりに取り組む人物がいる。

東京大学 先端科学技術センターでシニアリサーチフェローを務めながら、これまでの教育の常識にとらわれない自由な学びの場を提供するプロジェクト「LEARN」を展開する中邑賢龍氏だ。

インタビュー前編では、中邑氏が多様性に開かれた教育プロジェクトを始めるに至った背景や、多様性の中の「個性」に関する中邑氏の考えについて話を伺った。

PROFILE

中邑 賢龍 東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー

1956年、山口県生まれ  既存の教育に馴染めない子どもの新しい学びの試みであるLEARNプログラムなど社会問題解決型実践研究を推進。著書に『バリアフリー・コンフリクト』(東京大学出版会)、『タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育』(明治図書)、『育てにくい子は挑発して伸ばす』(文芸春秋)などがある。

テクノロジーは「人々の条件を揃える」ことができる?

中邑氏は、そのキャリアを心理学研究からスタートさせている。

研究を進める中で、40年以上前の時点から中邑氏が取り組んでいるのが「テクノロジーを用いた人々のエンパワーメント」だ。

技術を用いて、障がいを持つ方々が健常者と同様に楽しく豊かな生活ができたり、ハンディキャップを感じることなく社会で生きていくことができるための研究・実践に取り組んできた。

テクノロジーを活用するという視点は、若手研究者だった頃に師事していた教授からの言葉がきっかけだったと言う。

中邑:40年ぐらい前、マイクロコンピュータというものが出始めた時期で、重い障がいを持つ方々のいる施設で寝たきりの人たちや思うように話すことができない人たちに対して、「この人たちの中には強いストレスからくる胃痛を持つ人がいる、彼ら話せるようになれば痛みが消えるのでは」と教授は考えていて、その方法をコンピュータを使ってなんとかしてくれという話をされました。

薬を飲ませても治らないから、メンタルの方面から何かできないかという考えがあったようなのですが、僕としてはかなり無茶振りなお願いをされたなぁという思いでした。

教授からの無茶振りに対して、中邑氏が考えたのは「話すためのツールの前にまずは楽しむためのツールとして野球ゲームを作ろう」というアイデアだった。

中邑:寝たきりの方々でも遊んだり楽しめるように、声を出せばバットが振れるような野球ゲームを作ることにしました。

1時間もやっていたら飽きてしまうだろうと私たちは思っていたんですが、ある患者の方が「もっとやりたい」と言ってくれたんです。

何が面白いのか?と質問すると、「これをやっている時は、みんな対等でいられる」と話すんです。そこで私自身もハッとさせられたのを覚えています。

その時に、「テクノロジーを通じて、どのような人であっても対等な関係になる可能性がある」と思えた。言い換えれば、「テクノロジーは人の条件を揃えられる」という風に考えることができたんです。

中邑氏は、生まれた時から人の条件が揃っているわけではないと続けた。

中邑:今の世の中では、人は対等で平等なんだと言うことが多いと思います。しかし、現実を見ると対等な状態にある瞬間は存在しないと感じてしまう。

それこそ、生まれた瞬間からスタートラインの位置が違っているんです。障がいを持って生まれる人もいれば、認知能力が生まれつき優れた人もいるし、経済的に豊かな家庭で生まれる人もいる。

このように、人は生まれつき条件が不平等なものであるという前提に立った上で、テクノロジーを用いていかに条件を揃えられるかということに当時から現在まで取り組んできました。

後編で触れるが、中邑氏の取り組んでいるLEARNのプロジェクトや新たな教育のあり方における考え方・アプローチに、この「人が持つ生まれついての差異」という思考の軸が大きな影響を与えていると言える。

障がい者支援で直面した「個性間の格差」とは

障がい者を対象とした研究と実践を進める中で、障がいを持つ人たちの中でも社会的なスタートラインが異なることに気づいたと中邑氏は語ってくれた。

中邑:先ほどお話しした通り、当初は身体障がいを持つ方々を対象に、いかに彼ら・彼女らをエンパワーメントできるかという視点で研究を行っていました。

ですが、障がいと言ってもその内容や社会的な理解は様々です。

ゲームを使った身体障がい者のコミュニケーション活性化や活力向上に取り組んでいる当時から考えても、現代社会では身体障がいに対する理解が比較的浸透してきていると思います。

もちろん、理解や対応・適応をもっと前に進めないといけない点はたくさんありますが、バスなどもバリアフリーなデザインのものが増えていたり、無料で使えたりするという障がい者を尊重した措置がとられている。

しかし、知的障がい・発達障害・精神障害を持つ方々に対しては、まだまだ理解が及んでいない面が多く存在しますし、もっと言うなら「その人の努力不足で勉強ができない・集中して仕事ができない」といった見方がされているケースもあります。

身体障がい者が優遇されているとは決して言いません。ですが、障がいの中でもそれぞれに格差が生じているということも事実だと思います。

中邑氏は、その気づきから「障がいの種類」やひいては「あらゆる人が持つ課題・環境」に関係なく、バリアフリーかつフェアに学ぶことができたり、働くことができる社会を作る必要があると考えるようになった。

中邑:障がいという観点から離れても、世の中には社会の枠組みの中でなかなか力を発揮できなかったり、その人なりの能力や性格を受け入れてもらえないという人たちがたくさんいます。

例えば、小学校で「明るく 仲よく 元気よく」といったスローガンが掲げられたりすると思うんですが、その評価軸に馴染むことができない「ひとり静かに暗い部屋でプログラミングをするのが何よりも楽しい」という人は評価されない環境を作り出しているとも言えます。

どのような評価軸を持っているのかを明示すること自体は良い事だと思いますが、その評価軸だけしかない社会は、多様性を阻害する社会ですし、個性を狭め・歪めてしまう場所と言えるでしょう。

言い換えれば、個性の種類によって格差が生まれてしまうようなシステムになってしまっているんです。

なので、様々なスローガンが乱立しながら、その中で多様な個性・特徴を持つ人々が生き生きと自分らしく生きていくことができる社会や環境を作っていくことが重要だと、私は考えています。

異才発掘プロジェクトの光と影

個性間の格差にとらわれず、より柔軟で多様性のある教育の形を模索する中で、中邑氏は「異才発掘プロジェクトRocket」を開始することになる。

Rocketとは、東京大学発の教育プロジェクトであり、不登校など既存の教育システムにマッチしない子どもたちを対象として選出された子どもたちに様々な領域・多様な視点での学びの機会を提供するというものだ。

中邑氏は、このプロジェクトで人と違っているからと排除されていた子どもが自信を持って前に進めるようになった点は良かったが、このプロジェクトを通じて「目的の罠」に引っかかってしまったと話す。

中邑:プロジェクトが進むにつれ「東大が提供する異才発掘プロジェクト」という枕詞があったことで、ここに選ばれるために応募する人が増えてしまいました。

オルタナティブな学びの場で一緒に勉強したいというモチベーションではなく、このプロジェクトに選ばれることに価値があるという雰囲気ができてしまったんです。

結果的に、多様な学びを生み出すというよりも、競争精神の強い人を育てるようなプロジェクトの見られ方になっていった。

目的を明確に持ちすぎてしまったことによって、特定の子どもを選出するようなプロジェクトの作り方をしてしまったり、気付かぬうちに子どもの成長する姿にも縛られたイメージを持つようになっていました。

「目的の罠」とでも呼べるような、考え方や生み出すものを自ら縛るようなことをしていたと思います。

そんな中、とある子どものお母さんから「うちの子どもは何もできないんですけど、このプロジェクトに入ってもいいんでしょうか?」という相談がありました。

そのほかにも「子どもが不登校なんですけど、こんな子どもじゃ参加してはいけないでしょうか?」という声も。

そういったご意見を真摯に受け止めて、改めてバリアフリーでオルタナティブな学びの場を作りたいという原点に戻って始めたのが「LEARN」という現在のプロジェクトです。

個性とは誰しもが持つもの 必要なのは目的のない出会い

多様な特徴を持つ子どもたちを対象に、新たな学びの場を生み出そうとLEARNを展開する中邑氏だが、そもそも「個性」をどのようにとらえているのだろうか。

中邑:簡単に言えば、個性とは「他人と違う自分の特徴」ということだと思います。

もちろん、性格診断など専門的なテストを受けて個人の特徴を分類することもできるとは思いますが、結局は他人と出会って気づくその人との違いが個性ということです。

なので、個性そのものに良し悪しはないんです。ただ違う特徴があるというだけ。そして何よりも大事なのは、違いがあるからこそ「自分には何ができるんだろう?」という考えが生まれて、自分自身の価値を発揮する気持ちになれることだと思います。

他人とは違う自分の特徴である個性に気づくには、様々な他者に出会うことしかないと中邑氏は続ける。

中邑:先ほどもお話しした通り、個性に気づくことで人はようやく「自分はどのようなことができて、何ができないのか?」ということに向き合うことができると思います。

そういった経験がないと、実はできないことが多いのに「自分はなんでもできる優秀な存在だ」という意識で生きてしまい、単なる独りよがりな人間になってしまう。

現行の義務教育や受験のシステムは、特定の「できる」だけに焦点が当たりすぎてしまい、評価される個性に偏りがあると思います。

ある意味、出会う人々やその価値観の多様性が少ないために、考え方や生き方が狭まってしまう環境と言えるかもしれません。

なので、まず自分の個性に気づくために「いろんな生き方をしている人に会う」という学びの場が重要だと考えています。

私たちが実施しているLEARNのプログラムでも、見ず知らずの異なるバックグラウンドを持つ参加者や多種多様な大人に出会い、子どもたち同士で協力しなければならない環境を作ることで、自分の個性に気づくきっかけを与えることを大事にしています。

既存の教育システムとは異なる発想から、多様な考え方・存在に出会うことで、子どもたちのあるがままの個性の自覚を促すLEARNというプロジェクトはどのようなものなのか?

後編では、LEARNの実態とそこから描かれるこれからの教育のあり方・取り組みについて取り上げる。

社会に特定の評価軸があることは、それに適応できる人々にとっては幸福なことかもしれない。しかし、それは同時に、適応できない存在は「ダメだ・価値がない」という認識を生み出してしまうことにもつながる。

では、全ての人がその評価軸に入れるように教育をしていくことが解決策なのだろうか?

多様性とは、人々の差を無くし全てを同じような存在にしていくことではなく、それぞれの個性や特徴がそのままでも存在して良いという社会全体の肯定と受容のことを指している。

そのためには、他人と自分を知り、違いがあることを身をもって学び、だからこそ何ができるのかを考えたり、違いがあるままで幸せだと思える社会の形を模索することが重要だ。

中邑氏の思想と実践から、改めてそのようなことを考えさせられた。

田中 滉大 anow編集部 プロデューサー

NEW TOPICS

ALL
CONTENT>

CONTENT RANKING

scroll to top
マイページに追加しました